心臓血管外科

当科は1994年6月の開設以来、北海道大学循環器外科のバックアップを受け、道南における心臓血管外科領域の基幹施設として活動する一方、日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会の関連施設としても活動しています。また2013年7月より日本心臓血管外科学会会長などを歴任された著名な川副浩平先生を顧問として迎えて診療にあたっております。

虚血性心疾患

単独冠動脈バイパスに対しては、基本的には全例、より低侵襲な人工心肺を用いないバイパス手術(オフポンプバイバス術、OPCAB)を行なっています。しかし虚血性僧帽弁閉鎖不全、左室瘤、虚血性心筋症などの心筋梗塞合併症を併発した虚血性心疾患に対してはバイパス手術に加えて積極的に弁形成術・左室形成術を併せて行い術後のQOL・遠隔成績を高める治療を行なっております。

後天性弁膜症

基本的には自己弁を温存する弁形成術を念頭に置き治療を行ない、また心房細動を伴う症例には積極的に不整脈手術を追加して治療を行なっています。

僧帽弁
僧帽弁閉鎖不全症に対しては、ほぼ全例に遠隔成績がより良好な自己弁を温存する弁 形成術を行い良好な結果を得ています。弁形成術の術後は基本的には抗凝固療法を受ける必要がなくなり、術後快適に生活されています。

大動脈弁
生体弁の成績向上に伴い、基本的には高齢者には術後凝固療法が不要になる生体弁による人工弁置換術をおこなっており、若年者にはより耐久性のすぐれた機械弁を用いた弁置換術を行なっています。また症例によってはこの領域ではまだ難しいとされている弁形成術にも積極的に取り入れ良好な結果を得ています。

先天性心疾患

当院のNICUからの要望もあり、2003年7月より先天性心疾患に対する手術を行なっています。道南圏の先天性心疾患はまず当院小児科に集まることもあり、これらの方々を当科で治療し、当院小児科にて術後のフォローがなされています。道南圏の患者を当院で治療できることは、患者を含めた家族の方々の負担を軽減できていることと思われます。

大動脈疾患

胸部大動脈瘤,解離性大動脈瘤手術は現代でもリスクの高い手術の一つです。診断から手術まで、一貫して当科で担当しており、破裂などの緊急手術にも対応しております。また、大動脈基部拡張症に対しても大動脈弁を人工弁に置換する大動脈基部置換術(Bentall手術)や、自己弁温存手術(Yacoub手術,David手術)も行なっており、良好な成績をおさめております。

末梢動脈疾患

腹部大動脈瘤に対しては基本的には手術を第1選択としていますが、周術基リスクの高い症例では血管内治療(ステントグラフト内挿術)を行なっています。
近年増加している閉塞性動脈硬化症(PAD)に対しては、診断から治療まで一貫して当科で行なっています。手術だけではなく、カテーテルを用いた血管内治療も積極的に取り入れ治療にあたっております。

静脈疾患

下肢静脈瘤、血栓性静脈炎、深部静脈血栓症に対しても診断・治療を当科で担当しております。

以上のように当科では小児から高齢者までの幅広い年齢層の心臓・血管疾患の治療を行っております。基本方針として①低侵襲、②確実な治療効果、③QOL(より質の高い日常生活活動)の回復が早い方法を選択するようにしております。

外来診察表

診療時間月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
午前9:00-11:30
(予約制)
手術本橋
村瀨
村瀨
布施川
本橋
(10:30まで
予約のみ)
本橋
村瀨
交替制
午後14:00-16:00
(予約制)
手術手術検査手術布施川

※休診や診療制限等については新着お知らせをご確認ください。

お知らせ

◎心臓血管外科外来では、30分毎の「予約時間制」での診察となっております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◎火曜日の午後は休診となりますのでご了承ください。

医師紹介

もとはし まさとし

本橋 雅壽

病院長 兼 健康管理センター長 北海道大学医学部 昭和58年卒業
所属学会
指導医等の資格

日本心臓血管外科学会国際会員
心臓血管外科専門医・修練指導医
日本胸部外科学会評議員
日本外科学会専門医・指導医
医学博士

その他

主な経歴
昭和58年 北大第2外科入局
平成5年~平成7年 フランスHenri-Mondor病院
平成8年~平成17年 函館中央病院心臓血管外科
平成17年~平成19年 NTT東日本札幌病院心臓血管外科

むらせ りょうた

村瀨 亮太

心臓血管外科科長 北海道大学医学部 平成22年卒業
所属学会
指導医等の資格

日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医

その他
ふせがわ まさと

布施川 真哲

心臓血管外科医長 札幌医科大学医学部 平成30年卒業
所属学会
指導医等の資格
その他