薬剤部

質の高い薬物療法を目指して

当院薬剤部は、病院内の医薬品の供給と品質管理、また、入院患者さまそれぞれに合った内服薬や注射薬の調製や調剤の業務を行っています。薬剤師は、入院患者さまへの適切な薬物治療を提供するために、ベッドサイドに訪問し、面談をしながら、治療に使用される薬に対して、不安や訴えはないか?きちんと薬の効果は現れているか?副作用は現れていないか?といった内容を確認し、病気と薬に関わる様々な観点から、患者様をサポートしています。
病院で働く薬剤師は、患者様へのより良い治療を目的とし、他の医療職種と共にチームの一員として、色々な面から患者様の治療に関わっています。
年々、医療は複雑、高度化してきており、薬剤師は、薬に対する専門的知識がより必要とされています。そのためにも、我われ薬剤師は、函館中央病院に来られる患者様にとって、安心・安全な医療を提供出来るよう努力していきたいと思います。

業務紹介

病棟業務

各病棟に専任の薬剤師を配置し、入院患者さまへの良質な医療を提供する事を目的とし、医師、看護師と共に医療チームの一員として積極的に関わっています。
その内容は、患者様の病歴や薬歴等の情報収集、服薬指導、重複薬・相互作用の確認、薬物投与設計支援、また、病棟内の医薬品管理や病棟スタッフへの情報提供を行っています。
平成23年度より、薬剤部業務として、全病棟および外来入院予定患者様を対象に持参薬確認業務を行っています。入院患者さまの持参薬を薬剤師が確認する事で、手術に影響を及ぼす服用薬のチェックや代替薬等の情報を医師へ提案し、より安全な治療設計に貢献しています。

調剤業務

薬剤師は、入院患者さまに薬が使用される前に、医師が処方した処方箋の内容が妥当であるか、薬の用法・用量や併用薬との相互作用などを確認してから調剤を行います。また、お薬が患者様に安全に使用される為の薬の品質管理、調剤過誤対策にも、日々、尽力しております。
なお、当薬剤部では、調剤過誤防止対策として、全自動分包機による薬の一包化調剤、散薬監査システム等を導入し、患者様にとって安全・安心な薬の調剤を心がけています。
また、当院では、薬剤師による365日の当直体制を取っているため、夜間緊急時においても円滑な医薬品供給に対応しています。

注射調剤業務

入院患者さまへ使用される注射剤は、薬剤部にて、注射薬自動払出し機にて、患者1投与毎に取り揃え、各病棟へ供給しています。
薬剤師は、医師が処方した注射処方内容において、注射薬の用量、投与方法の他、他剤との配合変化等を確認しており、特に副作用など注意を要する抗がん剤などでは、その患者様が過去に使用した薬剤の種類や投与期間、検査値などをもとに、薬剤が適正かつ安全に使用されるよう日々尽力しています。
また、各部署内で設置している薬剤は、定期的に保管状態などの確認を薬剤師が行い、安全に患者様へ使用されるよう管理しています。

抗癌剤無菌調製業務

外来・入院患者さまの抗がん剤治療では、薬剤部でレジメン(使用薬剤、投与量、投薬スケジュールなどを決めたもの)を電子カルテのシステムで一括管理しています。薬剤師は、処方入力されたレジメンの監査を行い、安全キャビネットを用いて無菌調製(混注)を行っています。無菌調製の際には、揮発性が高く、特に発がん性が強い薬剤として分類されている薬品については閉鎖系注入器具を用いて安全に調製しています。
また、抗がん剤の投与の際にも、服薬指導を通じて患者様への説明と副作用のモニタリング・支持療法の提案などを行い、患者様が安心して適切に治療が受けられるように取り組んでいます。

高カロリー輸液混注業務

無菌調製業務の1つとして、院内のTPN(高カロリー輸液での栄養補給)の混注を行っています。高カロリー輸液は、体に必要な水分、糖質、アミノ酸、電解質、ビタミンなどの栄養素を含み、栄養摂取困難または不十分な患者様に使用します。
薬剤部無菌製剤室で調製することにより、細菌汚染を防ぎ、また混合する薬の相性(配合変化)、投与量などの確認も行い、より安全な薬物治療を支持できるよう努めています。

DI業務(Drug Information)

医薬品情報提供業務(DI)では、、医薬品の適正使用につながる最新情報を院内に周知・提供しています。主なものとしては、以下の業務があります。

①緊急安全性情報・副作用情報等の収集及び周知

厚生労働省や医薬品医療機器総合機構から発せられる『緊急安全性情報』、『安全性速報』などについて情報を収集し、医薬品の有効性及び安全性の情報提供を行っています。

②医薬品適正使用情報の通知

お薬の効能・効果の追加、副作用情報、使用上の注意などについて、製薬会社から寄せられる情報を収集し関連部署へ提供しています。

③新規採用医薬品、使用中止・遊休医薬品の情報提供

毎月1回、薬事審議会を開催しており、薬剤部が事務局となって、資料の作成や調整を行っています。

④医薬品情報集の発行

毎月1回、医薬品情報集を発行しており、薬事審議会における決定事項の報告、新薬紹介、医薬品安全性情報、医薬品の包装・剤型変更など様々な情報を掲載しています。

⑤院内スタッフから寄せられる医薬品に関する問い合わせへの情報提供

日々、院内から寄せられるお薬の質問(投与量・配合変化・・・)に対して、情報提供し治療に貢献しています。また、院内LANでもDI『Q&A』を掲載し、院内スタッフとの情報共有を図っています。

⑥医薬品マスター管理

新規採用薬や中止薬等について、処方オーダリングシステムの医薬品マスター登録・修正を随時更新しています。

臨床治験管理業務

治験とは、新しいお薬の候補を国(厚生労働省)にお薬として認められるため、患者さまのご理解とご協力をいただいて、安全性と有効性を確認する試験のことです。
当院で実施される治験が安全かつ適切に行えるように、CRC(治験コーディネーター)と協力しながら、治験薬管理担当薬剤師が治験薬を管理しています。治験薬管理担当薬剤師は、主に以下のような業務を行っています。

  • 治験実施計画の妥当性を検討するために行う、事前ヒアリングへの参加
  • 治験審査委員会(院内)への治験事務局の一員としての参加
  • 治験依頼者(製薬企業)との治療薬の受け渡し
  • 保管条件・温度管理・裕王期限などの品質管理
  • 治験薬管理記録・症例ごとの使用状況管理記録の作成などの数量管理
  • 治験薬のオーダマスタの作成および管理
  • 併用禁止薬・制限薬の有無の確認、治験薬を含む処方の処方監査及び調剤

TDM業務(therapeutic Monitoring)

TDM(治療的薬物モニタリング)業務では、抗菌剤や抗てんかん薬など特定の薬物に対して、血液中の薬物濃度を測定し、患者様により良い薬物療法を提供するための投与設計を行っています。薬物血中濃度は検査科で測定され、その結果をもとに薬剤師が、有効性・安全性について解析し、医師へ投与量の変更・中止などの投与スケジュールを提案しています。(当院の測定可能薬剤はジゴキシン、テオフィリン、カルバマゼピン、バルプロ酸、フェニトイン、フェノバルビタール、バンコマイシン、シクロスポリンがあり、その他薬剤に関しては外注測定となっています。)

製薬業務

院内特殊製剤とは、治療上必要である医薬品が市販されておらず、他の医療用医薬品では十分に対応できない場合に、様々な文献や臨床学的見地より実証された薬剤を院内で製造又は調製された薬(製剤)を言います。
現在、当院では、注射剤、点眼剤、外用剤、坐薬など約120種類の院内特殊製剤を無菌調製しており、それらの製剤は、各部署へ供給後、治療・診断の目的で使用されています。

院内における活動 <チーム医療>

当院の薬剤師は院内活動として、ICT、NST、DMカンファレンスチームに参加しています。
当院は感染防止対策地域連携加算を取得しているため、特にICTチームにおいては、他の医療施設との年1回以上の感染サーベイランスや定期的に行われる院内サーベイランスへ参加し、抗菌薬の使用状況の把握および適正使用の推進、消毒薬の正しい使用方法や保管管理等を院内スタッフへ指導し、さらに院内勉強会の開催などを行っています。

その他の業務

教育・研修

新人薬剤師の教育は、約1年間の教育プログラムを設定し、調剤室・注射室・無菌室・病棟業務などのセクション毎に指導薬剤師の研修を受け、日直・当直業務を一人で遂行できるように育成しています。

リスクマネージメント

調剤過誤防止対策として、医療安全管理委員会やインシデント分析・対策部会に薬剤師が参加し、病院内における医薬品の安全使用に貢献しています。
また、薬剤部内でも、定期的にミーティングを行っており、安全対策の提案・検討・評価を行っています。

研究活動

薬剤師は、日本病院薬剤師会や医師会等が主催・共催する研修会・講演会に参加し、最新の薬物治療に関する情報や知識の修得に自己研鑽しています。
参加するだけに留まらず、積極的に学会等での演題発表や薬剤部内における勉強会を定期的に開催し薬剤師として必要なスキルを身に付けるよう努力しています。

薬学生の教育実習

道内外を問わず薬学系大学の学生を対象に、薬学実習生を受け入れ、コアカリキュラムに沿った内容で約2ヵ月半の実習を指導しています。

保険医療機関及び保険薬局の皆様へ

がん化学療法レジメン

当院で運用しているがん化学療法レジメンを開示いたします。

《保険医療機関及び保険薬局の皆様へ》

レジメン内容や患者様の状況に関するご相談等ありましたら、薬剤部までご連絡願います。
なお、副作用等の状況につきましては、情報提供シ-ト(以下よりダウンロ-ド可)をご利用いただき、
薬剤部:FAX(0138-52-1280)までお願いいたします。

手術を行う際に注意すべき薬剤について

術前中止薬一覧には、手術や侵襲的処置を必要とする場合の基本的な術前中止期間を記載しております。

術前中止薬は術式、侵襲度、また患者さんの状態に応じて主治医・麻酔科医より指示があります。 ご不明な点は函館中央病院 おくすり管理センター(直通:080-8293-6848)までご連絡ください。

<術前中止薬一覧> ※後発医薬品の扱いも同様です。

※経口女性ホルモン薬につきましては患者さんの状態に応じて、主治医より別途指示があります。