臨床工学科

A machine and human mediation
~機械とスタッフ、患者様との仲介役~

当科は年々進化する医療機器の管理を目的とし、2006年に医療機器管理室として開設されました。その後2018年に臨床工学科へと名称を変更し、現在は16名の臨床工学技士と2名のメディカルアシスタント、1名の事務員が在籍しております。ここでは多種多様な機器管理のほか、院内各所で機械の操作をメインとした治療、検査等の補助を行っております。 医療機器を通じて機器と患者様、そして機器とスタッフの橋渡しとなるべく、チーム医療の一員として患者様に安全・安心な医療を提供します。

臨床工学技士とは

院内ではCEやMEと呼ばれます。1988年に国家資格となった医療業界では新しい部類の資格で、医師の指示のもとに医療機器を操作し、患者様の治療や検査を補助します。医療職としては唯一となる工学分野の知識を生かし、医療機器の操作だけでなく、保守点検や管理などの専門的な業務のほか、機器に関わる勉強会なども開催しております。

手術室業務

全11室からなる手術室には、全身麻酔装置、生体情報モニター、電気メスなど様々な医療機器があり、安全・適正に使用出来るよう保守・点検を行っています。 手術の立会い操作としては、後述する人工心肺のほか、術中モニタリング(SEP,MEP)や自己血回収装置の操作、各種ナビゲーション関連業務を行っております。

人工心肺業務

心臓外科手術の際には、一旦心臓の動きを止める場合があります。その間、心臓や肺の働きを代行するための人工心肺装置や、手術中心臓を保護する心筋保護装置の操作をしています。特に小児の心臓手術を行う施設は少なく、道南域では当院が唯一の施設となっています。画像は人工心肺装置を操作中の技士から見た手術風景です。

高気圧酸素治療(HBO)室業務

高気圧酸素治療とは、大気圧よりも高い気圧環境の中で、高濃度酸素を吸入することにより病態の改善を図ろうとする治療です。主な疾患としては一酸化炭素中毒、突発性難聴、腸閉塞、急性末梢循環障害、急性脊髄障害など多岐にわたり、当院では例年1000件以上の治療を行っております。

カテーテル検査室業務

循環器内科、心臓血管外科、小児循環器科、脳神経外科による検査や治療が、安全かつスムーズに行えるようチームの一員としてサポートしております。

業務内容としては、患者様のバイタル監視や清潔野における医師の介助、緊急時には補助循環装置(IABP、PCPS)および体外式ペースメーカの操作等多岐に渡ります。 心筋梗塞などの病気は、いつ発症するかわからず早急な治療が必要な為、緊急時に備え24時間オンコールにて対応しています。画像はカテーテルアブレーション治療中のものです。

内視鏡室業務

検査や治療で使用する内視鏡システムと電子スコープの操作や管理をしています。検査中は患者様の状態観察から組織の生検、ポリープの切除や内視鏡的止血などで処置具を操作し、医師の介助を行います。

透視下治療業務

透視下での検査や治療時に医師の介助を行います。現在は消化器内科による内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(ERBD)や経皮的胆道/胆嚢ドレナージ(PTCD、PTGBD)、内視鏡的乳頭切開術(EST)などの補助を行っております。

ICU業務

手術後や重篤な疾患の患者様に対して治療を行う場所であり、臨床工学技士は生命維持管理装置である人工呼吸器や大動脈バルーンポンピング(IABP)、経皮的心肺補助(PCPS)のほか、各種血液浄化(血液透析、持続的血液透析ろ過、血液吸着、血漿交換)などの操作・保守・管理を行います。緊急時に対応できるよう院内当直を行っており、夜間・休日でも医師や看護師と協力し、チームとして治療のサポートを行います。

NICU業務

当院は道南で唯一総合周産期母子医療センターの認定を受けております。入院中の重症患児は人工呼吸器や生体情報モニターなど数多く使用している為、臨床工学技士が関わることも増えました。また、低体温療法や一酸化窒素(NO)療法などの特殊な治療もあり、臨床工学技士はそれらの機器を安全に使用できるよう操作・保守・管理等を行います。

透析関連業務

現在、当院では外来維持透析を行っておりません。

しかし、他院で維持透析中の患者様が入院した場合や、様々な疾患による手術前後の緊急透析、ICUでの持続透析濾過など必要なケースは数多く存在します。当科ではそれらに対応するべく各種血液浄化に24時間体制で対応しております。 また、透析装置の管理や透析液清浄化管理(各種生菌検査等)を定期的に行ない、医師や看護師と相談した上で患者様に合わせた治療を心がけております。

医療機器管理業務

機器管理に特化した専用ソフトを使用し、輸液ポンプやシリンジポンプなどの医療機器が院内で効率よく運用できるように中央管理します。また、定期的に医療機器安全ニュースを発行することで、他職種への情報提供と医療安全に努めております。尚、当院はGroup Purchase Organization(GPO)へ参画しており、当科としても臨床工学技士の観点から「より良い機器を より安く」を目標に、メーカーとの橋渡し役として現場の負担軽減、病院の経費削減に努めております。

院内勉強会の開催

医療機器の取り扱いや、各種治療に関する勉強会を数多く開催しております。実際の操作を目的とした5名程度の小規模勉強会や、多人数を対象としたウェビナーや講堂での勉強会もあり、機器を安全に使用できるようスタッフ間の情報共有を心がけております。特に毎年開催している新人職員研修は看護部からもご好評いただいております。

その他

各部門の主な専門資格

透析技術認定士

消化器内視鏡技師

体外循環技術認定士

高気圧酸素治療専門技師

3学会合同呼吸療法認定士

主な所属学会

日本臨床工学技士会

北海道臨床工学技士会

日本消化器内視鏡技師会

北海道消化器内視鏡技師会

日本高気圧環境・潜水医学会

日本体外循環技術医学会

日本人工臓器学会

各学会が主催または協賛するセミナーに参加し、日々進歩する機器の情報収集や、知識・技術の向上に努め、地方にいても質の高い医療を提供できるよう日々自己研鑽しています。

学生の臨床実習

道内にある臨床工学技士養成校より実習生を受け入れております。 当院では可能な範囲で機器に触れ、患者様と接することで、出来る限り臨床の雰囲気を体感してもらえるよう心がけております。