質の高い画像診断への邁進
函館中央病院では画像診断を行う放射線科と、画像提供を行う診療放射線技術科の2科で各診療科の依頼で診断や検査を行っています。放射線科・診療放射線技術科は、胸部X線写真や骨のX線写真を撮影する一般撮影やマンモグラフィー(乳房撮影)、CT検査、MRI検査、血管造影等、全ての診療科に関わる画像診断を行っています。核医学部門は、放射性薬剤(ラジオアイソトープ)を使用した検査を行っています。
現在の医療において、画像の情報は具体的な診断や治療方針の決定、治療効果判定に欠かせない重要な要素となっており、全ての患者様に質の高い医療を提供できるようスタッフ全員が一丸となって努力しております。また、診療放射線技術科では病院内で放射線や放射性物質を扱う唯一の科として、放射線の管理や検査以外に、放射線を有効かつ安全に利用するための放射線安全管理室も立ち上げております。
当院ではX線写真等はフィルムを無くし、病院の情報システムで電子的に画像の保管・管理・参照を行っています。これにより、撮影終了後、直ちに各診療科で画像参照・診断が可能になり、患者様の待ち時間の短縮につながっています。また、ほぼすべての撮影装置では、従来の被ばく線量を半分以下にできるフラットパネルディレクタへの更新が行われており、検査における低被ばく化が行われております。
当科では当院健康管理センターと連携をとり、被検者様に合わせたプランにそって、胸部X線写真や胃部X線写真、マンモグラフィ検査、CT検査、MRI検査、骨密度測定検査と多岐にわたり画像提供しておりますし、地域医療連携室とも連携を取り、地域住民の方々に最適な医療画像を提供しております。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査
X線撮影検査とは?
各診療科の医師が「レントゲン撮りましょう。」という撮影のことで、X線を照射し撮影する検査です。
画像には肺・骨・ガス(腸管など)等が写り、短時間で有用な画像を提供できます。
入院されている患者様で、部屋から移動することが出来ない場合は、入院されているお部屋でX線写真を撮影することも可能です。
検査前にはご確認ください
撮影するに当たり、脱衣・検査衣の着用や装飾品を外すことが必要な場合があります。
撮影範囲にあると写ってしまうもの
頭部
ネックレス、イヤリング、ピアス、ヘアピン、入れ歯、かつら
胸部・腹部・脊椎
ブラジャー、コルセット、磁気治療品、湿布、カイロ、その他(Tシャツのプリントも写る場合があります。)
その他部位
腕時計・指輪など
装置・機器紹介


画像紹介




その他
ご不明な点等ございましたら当科受付または技師にお尋ねください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
マンモグラフィ検査(乳房撮影)
マンモグラフィ検査とは?
乳房は、軟部組織とよばれるX線吸収差の少ない組織で構成されているため、検査は乳房専用の装置で行われます。触診で同定できないしこりや微細な石灰化をみつけるのに有効な検査です。
当院での撮影は女性技師のみで行われ、NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構の検診マンモグラフィ撮影認定技師の資格を有しているため、安心してマンモグラフィ検診を御受診ください。
<検査内容>
図のように圧迫板とよばれる板で乳房をはさみます。
できる限り圧迫し、乳房を薄くすることにより ひばく線量を少なくし、鮮明な画像を描出します。
ただ、人により痛みを伴うこともありますので、その際はご遠慮なくお申し出ください。

装置・機器紹介

当院では、撮影後上図のワークステーションというモニターに画像が転送されます。患者様も画像を見ながら、医師の説明を受けることができます。
画像紹介


画像は左右を比較するように表示され、気になるところは、拡大して見ることができます。
マンモトーム生検
マンモトーム生検とは、画像ガイド下吸引式乳房組織生検システムのことです。
より確実な病理診断のため、マンモグラフィの装置を用い画像を見ながら乳房内の疑わしい部分に約3mmの針を刺し、組織を吸引・採取します。
検査は30分~1時間で終わり、外来で行うことができます。

注意点
検診をお受けになる方で、ペースメーカーや、豊胸術を施行している方は検査が受けられない場合があります。
また、授乳中の方は、乳腺組織量の多い時期となるため、画像が描出しづらいことがあります。該当する方、御心配な方は御相談ください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
X線TV(X線透視撮影)検査
透視撮影とは?
X線を用いて胃、大腸、骨および脊髄などの体内をリアルタイムに透視し、その様子をTVモニタで観察しながら様々な検査を行う装置です。
造影剤などを使用し食道・胃・大腸といった消化管や、脊髄などの造影透視、血管連続撮影、各チューブの挿入・交換や神経ブロック、関節の整復などを行います。当院ではFPD搭載型X線TV装置を使用しており、従来のフィルム方式のX線TV装置と比較して少ない被曝と高画質で検査ができます、また撮影した画像をモニタで確認できるため検査結果の確定までの時間も短縮されます、内視鏡と合わせての検査も行っており、幅の広い検査が可能となります、内視鏡と合わせた検査の中で当院での頻度の多いものに、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)があり、すい臓、胆道系疾患の診断や処置を目的とします、一般の方になじみのある検査として、人間ドックなどでの胃バリウム検査があります。
また、2024年2月にX線TV室の装置やシステムの入れ替えを行い、被検者や検査に関わる従事者のために低被ばく・高画質化を目的として、ソニーの医療用55型4K液晶モニター『LMD-XH550MD』を導入しました。それまで複数使用していた小型モニターを大画面モニター1台に集約して、業務やスペースの効率化と高画質化を実現しました。
詳細は こちら をご覧ください。
装置・機器紹介

画像紹介



資格掲載
胃がん検診専門技師:3名
放射線危機管理士:1名
その他
ご不明な点等ございましたら、担当の技師または看護師までお尋ねください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
CT検査
当院は64列・320列と2台のマルチスライスCTで運用されており、診断目的に合わせた撮影条件で迅速かつ安全で質の高い画像提供を行っております。
CTとは?
CTとは、Computed Tomography の略称で、Tomography とは断層像という意味です。
ドーナツ型装置内に身体を置いて、周囲(360°)からX線を照射します。
体の組織によるX線の透過・吸収の違いをコンピュータで解析し、得られた情報をコンピュータで処理することによって、対象物中のそれぞれの位置でのX線の吸収値を、黒から白に至る輝度(明るさ)として表示したものがCT画像ということになります。
所要時間は数分程度です。
検査による痛みはございませんので安心して検査を受けていただけます。
装置・機器紹介


※画像は320列検出器を有するX線CT装置のものです
装置・機器紹介
- 得られる画像は輪切り(冠状断)像です。
- わずかなX線の吸収差を画像にすることができます。
- 脳内の出血などの場合、その漏出した血液の範囲を明瞭に識別できます。
- 造影検査では、ヨード造影剤を併用することにより血管の走行など、より多くの情報をもった画像を得ることができます。
- 撮影されたCT画像をされにコンピュータで処理することにより、体軸に対する自由な輪切りの断面画像を作ることができます。
- 顔面などで表面を強調させた画像作成も可能で、まるでその人の顔を見ているような立体的でリアルな顔型をつくることもできます。
画像紹介
CTでは輪切り像の他にも立体的な画像(3D画像)も作成でき、更に経時的に撮影する事で動きのある立体画像(4D画像)の作成も可能です。その画像を元に、より正確な手術のシミュレーションが可能になり、手術には欠かせない技術です。もちろんカテーテルを使用する血管内手術にも多く利用されております。診療放射線技術科では毎日各診療科に対して、最適な画像を提供するよう努めております。
以下に画像を一部分紹介します。






その他
CT検査に関してご質問などありましたら、お気軽に担当スタッフにお尋ね下さい。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
MRI検査
MRI検査とは?
MRIとはMagnetic Resonance Imagingの頭文字で磁気共鳴画像と言います。当院では他の放射線検査であるRI検査と混同しないためにMR検査と呼んでいます。強い磁場と電波を利用して、体内から返ってくる信号をコンピュータで処理し体内の断面を画像化するものです。
装置・機器紹介

当院ではGEヘルスケア・ジャパン社製の超電導磁石式全身用MR装置、Signa EXCITE HDx1.5Tを2台(2007年1月更新、2011年12月更新)使用しています。この装置は最新のアプリケーションソフト及び高速撮影法を有しており、これまで困難だった均一な脂肪抑制による息止め下での3Dダイナミック撮影や、呼吸同期撮影、非造影での腎動脈撮影、さらに非造影パーフュージョンも可能であり、3Dにて全脳の画像を高い次元で収集できます。これにより急性期脳梗塞等に対しこれまで以上に迅速かつ高レベルに対応できるようになりました。
画像紹介
脳血管障害
脳梗塞急性期においてこれまでT2強調画像やFLAIAを撮影しても、梗塞巣を検出できるまでには長時間かかっていましたが、拡散強調画像(DWI:Diffusion Weighted Imaging)では発症後1~2時間で梗塞巣を検出でき、非造影パーフュージョンでは発症直後から虚血巣を描出できるため、より早期脳梗塞診断が行えるようになりました。



注意事項
・心臓ペースメーカー、人工内耳、可動性義眼を体内装着されている方は、MRI検査を受けることができません。
・閉所恐怖症がある方は検査できないことがあります。
・検査室へは金属類、電子機器、磁気カード(キャッシュカード、駐車券など)の持込ができません。
※ご不明な点はお気軽に担当技師にお尋ねください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
心・血管造影検査
心・血管の造影検査とは?
X線不透過物質である、ヨード造影剤を使用して血管の形態、血流状態を連続的に撮影することにより、動脈あるいは静脈の病変を診断する検査法です。
先天性心疾患、血管性病変(動脈瘤・静脈瘤・動静脈奇形・動脈硬化、あるいは血栓症による血管の狭窄および閉塞など)の診断や、脳、および四肢などの腫瘤性病変の診断などを目的に行われています。
また、診断のみではなく、血管の狭窄部位を拡げる血管拡張術など、血管造影検査の手技を利用した治療も行われるようになっています。
装置・機器紹介

検査方法
股関節付近にある大腿動脈(または静脈)、あるいは腕の動脈(または静脈)に針を刺し、そこからカテーテルと呼ばれる直径数mm、長さが50~100cmの管を血管内に挿入します。
そのカテーテルの先を目的の血管まで送り、選択的に特定の血管のみに造影剤を注入して撮影を行う選択的血管造影が一般に行われています。
血管内に直接カテーテルを挿入するため、検査室および検査器具は手術室に準ずる清潔度が要求されます。
画像紹介(頭頚部血管編)
画像は、頚動脈の狭窄部分に“ステント”と呼ばれる金属性の網状の筒を留置して、血管を正常径まで拡張させる手術です。この治療は、内膜剥離術と比較して非侵襲的であり、高齢者やいろいろな合併症を持った方にも負担を少なくして行うことができます。術後の安静期間や入院期間も短いのが特徴です。


画像紹介(心臓血管編)
冠動脈形成術(PCI)治療は、身体に大きな傷をつけることなく、 狭くなった冠動脈の血管を内側から拡げるために行う低侵襲的な治療法です。


画像紹介(四肢血管治療編)
経皮的血管形成術(PTA)は先端に小さく折りたたまれたバルーンを装着したカテーテルを用いて、狭窄または閉塞してしまった血管を拡張することにより、血液の流れを確保、再開させる手技です。
この治療ではバルーンカテーテルに加えてステント(金属製のチューブ)を留置することもあります。


画像紹介(ステントグラフト編)
ステントグラフトは、人体に馴染みやすい人工布を筒状に形成し、これにステントといわれるバネ状の金属を縫い付けた人工血管で、これをストロー状のチューブで、患者さんの太ももの付け根から動脈内に挿入します。ステントグラフトを動脈瘤のある部位まで進め動脈瘤の内側ステントグラフトを挿入します。そうすることで動脈瘤の拡大を抑え、動脈瘤が拡大しなければ破裂する危険性がなくなります。このように、ステントグラフトによる治療は外科手術に比べて切開部が小さく、身体への負担が極めて少ない低侵襲血管内治療です。


ステントグラフト挿入術直後の造影
(上部)
よくある質問
Q. つらい検査なの?
A.
検査時には、カテーテルを皮膚から血管の間にある皮下組織を通過させて血管内に挿入するため、カテーテル挿入部分に局所麻酔(歯科での治療、抜歯の際、注射する麻酔と同じもの)を使用します。検査時の痛みはこの麻酔の注射の痛みだけで、ほかに苦痛は殆どありません。造影剤注入時に熱感がありますが、一時的なもので次第に鎮まってきます。
検査終了後カテーテルを血管より抜去し、カテーテルの挿入部分を暫く押さえ止血します。選択的動脈造影を行った場合、特に大腿動脈よりカテーテルを挿入して行った場合には、カテーテルの挿入部分からの再出血を防ぐために、検査後の安静が5~6時間程度必要です。静脈造影でも大腿静脈からカテーテルを挿入した場合、検査後の安静時間は2~3時間程度必要です。そのため、血管造影検査は多くの場合入院時に行われます。
その他
ご不明な点等ございましたら、担当の技師または看護師までお尋ねください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
核医学検査(RI)
核医学検査とは?
ガンマ線という放射線を放出する放射性同位元素(ラジオアイソトープ)をごく微量含んでいる検査薬を注射などによってからだの中に入れ、目的の臓器や病変部に取り込まれた薬から放出される微量のガンマ線の分布を体外からガンマカメラで撮影し、肉眼では見えないからだの内部を画像化して調べる検査です。
核医学検査に使うラジオアイソトープの量は、胸部エックス線撮影と同じ程度かそれ以下と微量の放射線量で、短時間で体外に排泄されてしまうので心配はありません。また、投与量が少ないため、副作用が極めて少なく、多くの病気の診断に利用されているのが特徴です。
装置・機器紹介

当院で行われている主な検査項目
骨シンチグラフィ:全身の骨の状態を調べる
心筋シンチグラフィ:心臓の筋肉の血流状態を調べる
腎シンチグラフィ:腎臓の機能を調べる
脳血流シンチグラフィ:脳組織の血流状態を調べる
DATシンチグラフィ:パーキンソン病、レビー小体型認知症を調べる
甲状腺・副甲状腺シンチグラフィ:甲状腺・副甲状腺の機能または腫瘍の良悪を調べる
腫瘍・炎症シンチグラフィ:全身の腫瘍や炎症を調べる
他にも様々な検査があります。
お願い
核医学検査で使用している検査薬は、当日予約されている分だけ注文を行い取り寄せています。この検査薬は保存が効かないため、時間に遅れないよう予約時間をお守りください。主治医の指示に従い、ご不明な点は、担当技師又は看護師にお尋ねください。
X線撮影検査・ポータブル撮影検査 マンモグラフィ検査(乳房撮影) X線TV(X線透視撮影)検査 CT検査 MRI検査 心・血管造影検査 核医学検査(RI) 骨密度測定検査(DXA)
骨密度測定検査(DXA)
骨密度測定検査とは
全身を撮影することで骨量・除脂肪量・非脂肪量の測定ができ、これをもとにSMI(骨格筋量指数)を算定しサルコペニアや骨粗鬆症の診断に有用です。 所用時間は10分から20分程度で検査による痛みはございませんので安心して検査をお受けください。
装置・機器紹介

画像紹介




骨密度測定結果(除脂肪率)
その他
3Dプリンター
3Dプリンター、正しくは、積層造形(AM:Additive Manufacturing)技術は、今や家電からアートまで分野を超えて創造活動に使われており、これは医学も例外ではありません。X線CTやMRI、PETなどの医用診断装置から得られた医用画像の3次元デジタルデータから、材質の異なる複数の素材を用いて、人体組織の部位特異的な触感を伴ったリアルな3次元生体モデルの作製が始まっています。難度の高い手術をするに当たり、予め患者様の人体組織の精巧なモデルをシミュレーションに使えば、より安全な手術計画の立案や処置を施すことが可能となります。隠れた部位の癒合や変異を事前に知ることも可能となり、医療現場に大きなイノベーションをもたらします。
装置・機器紹介

3次元生体モデル紹介


ご不明な点等ございましたら、担当の技師または看護師までお尋ねください。