

気道熱傷を有する全身熱傷をはじめ、手術の必要な熱傷・電撃症・化学熱傷・凍傷など。病棟には熱傷ユニットを有しています。

鼻骨骨折をはじめとした顔面骨骨折(頬骨骨折・上顎骨骨折・下顎骨骨折など)および顔面軟部組織損傷に対して治療を行っています。

口唇裂・口蓋裂に対する治療では矯正歯科医の協力が不可欠ですが、当科では市内の矯正歯科医との協力体制が確立されており、 総合的な治療が行えます。また、口蓋裂児に必要な言語治療室には専属言語療法士がいて治療にあたっています。

多指症・合指症・巨指症・短指症・裂手などの手指・足指の異常や陥入爪・巻き爪の治療の他、切断指肢再接着術はマイクロサージャリーを用いて行っています。

小耳症・埋没耳・折れ耳・耳垂裂・副耳・先天性耳前瘻孔などの外耳の異常・眼瞼下垂症・眼瞼内反症などの眼瞼の異常、 その他先天性皮膚欠損、臍ヘルニアなど先天異常に対して治療を行っています。

ほくろ・色素性母斑を初めとする母斑・粉瘤・石灰化上皮腫・脂肪腫・血管腫など。 リンパ管腫に対する硬化療法も行っています。

悪性黒色腫・有棘細胞癌・基底細胞癌・ボーエン病・乳房外Paget病などの悪性腫瘍の治療を行い、
皮膚移植やマイクロサージャリーを用いた組織移植によって再建を行っています。

交通事故後や熱傷後の瘢痕や瘢痕拘縮・ケロイドに対する治療を行っています。

下腿潰瘍、糖尿病性皮膚潰瘍、褥瘡、放射線皮膚障害に対する治療を行っています。 重症虚血肢・糖尿病による難治性潰瘍の治療は内科・循環器科・血管外科などの関連各科と共同して治療にあたります。

腋臭症、老人性眼瞼下垂症に対する手術。
形成外科全般に対して診療を行っていますが、特に唇顎口蓋裂については、大学病院以外では珍しく、
矯正歯科医・言語療法士とともにチームアプローチを行っています。
皮膚悪性腫瘍については皮膚科医、病理医との協力のもと、再建まで考えた手術と化学療法を行っています。
他に耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、心臓血管外科、脳神経外科などとの協同手術・再建手術を行っています。
年間の手術件数は外来手術、入院手術を含め約1,200件です。
形成外科では、先天的あるいは後天的な身体表面の異常や変形、欠損などを治療対象とし、主として、形態の改善と機能回復、QOLの向上を目的として、外科的治療を行っています。
扱う疾患は、熱傷、外傷(顔面骨骨折、顔面軟部組織損傷、四肢の挫創など)、先天異常(口唇裂・口蓋裂、合指症・多指症、小耳症など)、母斑、血管腫、皮膚腫瘍、瘢痕、ケロイド、褥瘡、難治性潰瘍などで、多岐にわたっています。
扱う疾患が限定されている病院も多い中、当院形成外科は症例が大変豊富で、これらすべての疾患の診療の機会があり、形成外科専門医申請に必要な全分野が研修可能です。
また、形成外科は特定の臓器の病気を治療対象とするのではなく、全身のあらゆる部位の異常や形態変化を治療対象としており、さらに、他科との合同手術(悪性腫瘍切除後の再建手術など)も多く、他の診療科と多くの境界領域を持っていますので、他の診療科を専門にしようと考えている方でも有意義な研修ができると思います。
実際の研修では、縫合の手技をはじめ、皮膚切開の方法、縫合糸の選び方など、外科系診療科における基本手技を学ぶことができます。さらに、形成外科では傷跡をきれいに治すことを大きな目的としておりますので、そのための様々な工夫を手術の中などで見ることができ、大変勉強になると思います。
また、救急外来などで診療する機会の多い熱傷や外傷、他の診療科でも診ることのある術後潰瘍や褥瘡、糖尿病性潰瘍などの診断や治療についても習得することができます。
形成外科のある病院が少ない中、これほどの症例の集まる病院は大変貴重です。形成外科に少しでも興味のある方は、当院形成外科での研修をおすすめします。
時間帯 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前 | 9:00-11:30 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 交替制 |
午後 | 2:00-4:00 | 手術 | 木村 本田 佐々木(予約のみ15:00~) |
木村 佐々木 本田(予約のみ15:00~) |
交替制(予約のみ) 手術 |
本田 佐々木 |
お知らせ
特になし。
外来休診情報
木村中 医師
①2月2日(土)不在です。
②2月23日(土)不在です。
③2月27日(水)不在です。
④3月13日(水)不在です。
⑤4月20日(土)不在です。
本田進 医師
2月9日(土)不在です。
佐々木雄輝 医師
3月29日(金)不在です。
木村 中 (きむら ちゅう)
診療部長
北海道大学医学部 昭和59年卒業
専門分野
形成外科、熱傷、褥瘡 皮膚悪性腫瘍、先天異常
主な経歴
昭和59年 | 北海道大学病院 形成外科 |
昭和60年 | 旭川厚生病院 |
昭和61年 | 東京大学医学部 麻酔科 |
昭和62年 | 形成外科メモリアル病院 |
昭和63年 | 北大病院 形成外科 |
平成2年 | 函館中央病院 |
指導医・認定医・専門医
日本形成外科学会専門医
日本熱傷学会専門医
日本創傷外科学会専門医
日本手外科学会専門医
日本臨床皮膚外科学会専門医
日本褥瘡学会認定師
日本フットケア学会指導士
ひとこと
道南で最も早くから開設された形成外科で形成外科全般にわたって診療しています。 院内の他科との協力体制のもと頭頚部疾患は脳神経外科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科と、皮膚腫瘍は皮膚科 と、糖尿病性などの足の腫瘍は心臓血管外科、内科、整形外科、循環器科と協同で治療しています。
本田 進(ほんだ すすむ)
形成外科医長
北海道大学医学部 平成17年卒
専門分野
形成外科
主な経歴
指導医・認定医・専門医
日本形成外科学会専門医
ひとこと